広報プロジェクト

 

この文章は主の自己満です。気分を害する恐れがありますので、ご了承ください。

 

What is 広報Project??

皆さんは私の在籍している学科に存在する、「広報プロジェクト」というものをご存じでしょうか。

 

知らない方が大半だと思うので説明すると、このプロジェクトは本校ならびに弊学科に入学する人数が年々減少している現状を打開するために生まれたものです。

 

志望する受験生にありがちな不安、疑問に答えるような動画制作や、学科の特色を伝えるような動画を制作することで、学校としても学科としても知名度を上げようというのが狙いです。

 

二年目のできたてほやほやプロジェクトです。

 

ここからお話しするのは、そんな新設プロジェクトと僕の歩みについてです...

 

1年目 with COVID-19

3年生になりました。私はなぜだかわからないけど、毎年のようにクラス委員長になっています。この年もそうでした。(2年次だけはやってない)

それに加えて、どうやら新プロジェクトが発足されるらしいと知り、興味本位で説明会なるものに参加しました。今思えば、これがすべての悪夢の始まりだったのかも...

 

説明会自体はとてもいいもので、よくありがちなこんな会話を友達としました。

 

「お前、あのプロジェクト参加する?」

 

「んー、まあやろうかなって思ってるよ。」

 

「じゃあ俺も入ろかな~!」

 

.....................................................後悔

 

まあそんなこんなで私のクラスからは4名、他学年も合わせると約15名ほどのプロジェクトが無事発足しました。もちろん、一からなので先生主導です。

 

しかし、発足したのはいいものの コロナ コロナ コロナ。*1

 

オンラインでの活動を余儀なくされました。それからというものの、二週間に1回ほど打ち合わせがあったりしました。この時は一番大事な動画の作成を頼まれていたので、プロジェクトメンバー全員が必死でした。

対面活動再開

夏休み前に対面が解禁となり、広報としても実験室などで集まって顔合わせであったり動画内容のより細かな打ち合わせを行いました。*2

そして、夏休み本番。はっきり言います。私にはあまり休みの日がありませんでした。

学校に登校して撮影、Macの貸し出しをしていただいたためそれぞれiMovieを使って撮った動画を編集、編集素材の作成...

 

他にもやるべきタスクはいっぱい転がっているのに。。。

 

しかも、本当に忙しい日なんかは朝も昼も抜いてまでそれらにいそしんでいました。

もうほんとにメンタルズタボロ...

まあそんなこんなで出来上がった動画がこちらです。よく頑張りました。

 

電気工学科 PR動画2020

 

さて、この動画を夏休み中に終わらせて一安心........

ではありません。

この動画の完成後、指導教員からこの先も続けるか続けないかの意思を問われました。

私のクラスのメンバーはそれぞれ半分に分かれ、二人が離脱しました。

離脱こそしたものの、二人の活躍には目をはるものがありました。ありがとう。

 

 

さて問題です。夏休みが明けると何があるでしょうか。

 

 

ご名答。高専ですね。

私自身、科展の展示にも大きく関わっていたことから、広報への参加もできなくなってしまいました。

ちょうど同じ時期に、現代表が新メンバーとして加入します。

 

高専祭も無事終えることができ、「はあー、広報に戻るか~」などと考えゆるゆる戻りました。

 

するとあら驚き!

入って二か月かそこらの人が代表になってました。これには私もおめめが真ん丸。もうちょいちゃんとした人選なかったの??

 

まあちゃんと活動してくれてるし意欲的だし...などと軽く思ってました。ちなみに、一年目はあれこれ言いながらも3本動画出してます。是非に。

2年目 COVID-19 return

2年目になりました。

「今年度からは学生主導でやってみよう!」と言われ(忙しくなったんだろうなあ)、教員の手から離れました。

そんな時、主任から私にボソッと

 

「副代表として支えたってや!」と。

 

「頑張ります!」

 

 

なぜ受け入れてしまった?お人好しなの?お人好しだよね?って感じです。

こうして副代表に任命されてしまいました。

タイムマシンがあるなら、絶対に同じ過ちは繰り返しません。

 

また、新年度になって重大な問題が発生しました。

 

人  員  不  足

 

急いで、1年生に売り込みに行きました。

するとなんと、クラスの半数以上の子が説明会に参加してくれ、10数名がプロジェクトに新たに加わりました。その他にも何人か新たに加わる運びとなり、総勢30ほどの大所帯に。正直きついです。

 

 

そこから、本当に忙しい日々が始まりました。面倒くさいのでもろもろ割愛しますが

 

1年生のまとめ役、日程調整、会議の内容作成、動画作成にあたっての許可、動画のアポ取りに至るまで........

 

すべて一人でこなしていました。

仕事を割り振ればいいじゃん!お前が悪い! と思われるかもしれませんが、指示を出しても動いてくれないから仕方なくやってるんです。(指示を出すのがめんどくさいとかいう代表もいますし)

もはや、これらの仕事の合間に、他プロジェクトのお手伝いや高専祭関連のお手伝いを息抜きとして請け負っていたくらいです。ちなみにバイト掛け持ち男です。

 

まじで頭おかしい・・・。

さて、じゃあそんだけ頑張ったなら動画も...

 

 

 

0本です。

もう一度言います。0です。

 

 

なぜこのようなことになったのでしょうか。

 

私は、上で記したようなことしか基本的にはしていないので、常に陰で下準備をして陰で支えているような感じでした。そのため、その他のメンバーが下準備されているものを元に動く感じになります。

 

当たり前のことですが、このプロジェクトを動かしているのは人間です。

人間が集まることで成り立っています。人間は記憶を使って行動するため、もちろん忘れるということが起きます。

 

あまりに活動ペースがゆっくりであったため、動画を作る目的やその他諸々の基本事項を忘却してしまったのです。これは私にとって大きな誤算でした。

 

その結果、何が起きたか。

 

 

私の用意した動画の下準備がすべて書き換えられて、よくわからない動画が出来上がろうとし、結局すべて白紙に戻して1からリスタートする運びとなってしまいました。

 

さらには、その影響によって上級生メンバーのみの会議が放課後3時間にわたって行われ、同級生とすらも意思疎通ができていないことが判明。(指示出すのめんどくさいって言われたのは正直びっくりした)

この日の帰り道は、泣き続けてました。道路見えんかった。

ちなみにしっかりめに病んだ。

 

これらを経験してわかったことは、残念なことに本プロジェクトに参加してくれている人のほとんどがいわゆる 指示待ち人間 です。

それも、逐一指示を出さなければ行動してくれない。

 

指示を出されなければ全く動けないのであれば、それはもうロボットです。

 

せっかく脳で考えるという特権を与えられているにもかかわらず、それを活用していない人の多いこと多いこと。

これは社会に出たとしてもデメリットにしかなりません。指示待ち人間には社畜の未来しか待っていないと思っています。

指示を出しつつも、自分の役割もしっかりこなし、他人の気持ちを常に尊重して、日本語を正しく伝えられる人にこれを読んでいる人にはなっていただきたいなと心の底から思います。

 

現状、広報は動画を年度末までに1本は必ず作成すると決めています。運が良ければ2本。頑張って作成いたしますので、皆様首を長くしてお待ちください。

 

さいごに

指示待ち人間になるな。

 

 

 

 

*1:どんどん変異株が出てきていますね。ほんとなんなの。

*2:感染対策はしっかりしました。ご安心を。

そうだ!読書をしよう!

はじめに

この記事は、奈良高専 Advent Calendar 202115日目の記事となります。

ほかの方の記事につきましては以下を確認していただければと思います。

adventar.org

 

まず皆さんが思うであろうことが、「誰やねんこいつ!!」

・・・ひとまず軽く自己紹介しましょうか。

4Eのまさと申します。色んなプロジェクトや活動に影武者的な立場で関わっていたりすることがほとんどなので、表舞台にはなかなか顔を見せません。

 

また、親の影響もあり勉強を教えることが好きなので学内外問わず日々教えています。(かといって勉強がよくできるわけではない)

 

長々と話しましたが、つまるところ自分は 陰キャ です。多分。

 

それはさておき、これから書く内容につきましては、

100%  個人の主観見解適当なネットサーフィン

によって成り立っているので、その点に注意しながらあくまで1個人の意見として受け取っていただければなと思います。

 

本題

本日のMissionテレパシーで通じ合え!

突然ですが、皆さんは「テレパシー」というものをご存じでしょうか?

デジタル大辞泉様によると、テレパシーの定義は

言語・表情・身振りなどによらずに、その人の心の内容が直接他の人に伝達されること

とされています。

 

さて、果たしてこのようなことが本当に人間に可能なのでしょうか?

大半の方は "No" と答えるかもしれませんが、私の答えは "Yes" です。

定義そのままのテレパシーを実現することは不可能かもしれませんが、限りなくテレパシーに近い状態には持っていくことができると思います。

 

ここからはテレパシーがきっとできるであろうという想定で、どのような能力を私たちが持っていれば可能なのか考えていきましょう。

必要材料(1人前)

1.ありったけの発想力

発想力、こいつがないとまず話になりません。もはや調理器具レベルです。←適当

無線状態で脳みそ to 脳みそなんてできる都合のいい話があるはずがありません。(あってたまるか)

そのような器用なことができないぶん、発想力によって「あれかな?」「これかな?」「どれやねん」というように思考を巡らせる必要があります。

 

では、発想力ってどうやったら身につくのでしょうか?

これに関しては、単純に "どれだけ様々なものに触れ、様々な場面を目にして、様々な人と出会ってきたか " というような人生経験が大半を占めると思います。

「弱冠19歳のくせしてなんてこと言ってんだ!」と思われても仕方ありません。実際、自分自身でも思うことですから。

 

例えば、駅前で車が三台並んで止まっていて、何人かが車の外で話しているような場面。あなたならまず何をしていると考えますか?

 

 

 

私であれば、玉突きでもして誰が一番責任が大きいか揉めているのではないか? と考えます。(ろくでもない)

ほかにも、親しい友人と会って立ち話をしているであったり、お出かけ前の待ち合わせであったり、塾などなどのお迎えであったり etc... 

 

人によっては、今あげた以外の発想に行きつく人もいるかもしれません。前提条件が少ない中における フロー(発想) なんてものは所詮そんなもんです。

 

 

ここで私が伝えたいことは、発想力があればあるほど考えの行きつく先の選択肢が広がり、テレパシーにおいて他人の思考をトレースするには必須であるということです。

 

まあこいつはここらへんで。次。

2.集中力

さて、こいつもないとなかなか厄介です。いわばのようなものでしょうか。←適当2

 

発想力はある! でも、そもそもの集中力がない! では伝わるものも伝わるはずがありません。

 

じゃあ、集中力が高いって何でしょう?集中力はどこから?

 

集中というのは、いわば観察です。どれだけある物事について観察し、より多くの情報を自分のものにしようとしているか。

「集中力がない」という言葉は、皆さんよく耳にしたり、あるいは言っていたりすると思います。

これは、集中力というもの自体を持ち合わせてないわけではなく、様々な物事に意識を分散させて情報を得ようと欲張っているがため、まるでないように思えてくるのです。知らんけど。*1

 

さて、じゃあ集中力はどこから湧いてくるの?って話ですね。 はっきり言うと、そんなもん知りません。どうやったら集中って続きますか? 知りません。(…こいつ答える気ないな?)

まあこれは置いといて、人によって集中力というものはそれほど変わりないと思います。神様がよっぽどひねくれてない限りは。あとは、配分の問題です。本当にそれだけ。 ね?簡単な話でしょ?

 

 

テレパシーにおいて、集中力というのは様々な条件や相手の状況を読み取るために必須です。それらのことを読み取るために集中力を 10:0 くらいまで高める必要があります。(無論、前述の10は読み取ることであり、0はその他の余分な物事です)

 

これができれば、第2関門は突破です。ようやくテレパシー自体は気合でなんとかなりそうですね。

3.読解力

こいつが一番大事で、今回伝えたいこと。食材みたいなもの。

現状では、テレパシーで他人に伝えることはできるかもしれませんが、正確さに欠けてしまいます。

そこで、より正確にテレパシーを扱うために読解力が必要になってきます。

 

ふいに、現代社会において読解力というものが人々からどんどんなくなっているのではないかと思うことがあります。

まず読解力って、何に役立つのでしょうか?

 

読解力は、読書時のみ働くとは限りません。テストを受けるとき、会議中、他人との何気ない会話中.......

言語が関わってくるものすべてに、読解力というものは関わってくると思います。

 

会話を例にとってみましょう。もし、読解力がなかったら?

 

「え、なんて?」

「それどーゆー意味?」

「あー、うんうん。」   

などのように、返答も適当になるかもしれません。

 

反対に、読解力があるとどうでしょうか。

きっと、会話もスムーズに進行し気の利いた返しもできるので話しやすい人だと思われることでしょう・・・。

 

さて、ではなぜ読解力がなくなっているのか。

 

私が思うに、読書量の違いです。それも、いわゆるアナログの。

 

一昔前までは、デジタル機器はほとんど出回っておらず、紙媒体の書籍や刊行物が多く出回っていたため、それらを手に取り読んでいたと思います。

ちなみに私は、額に稲妻の傷がある少年の物語を書籍で読んでから読書にドハマりして、今では趣味になっています。読書はいいゾ。

 

では今の時代は?

 

電子書籍、ゲーム、NetflixYoutube  etc......などの数多の誘惑に引き寄せられ(私もそのうちの一人ですが)、純粋な紙媒体での読書をあまりしなくなったのではないのでしょうか。

この変化には、図書館も涙目です。もはや血涙を流しているかも。

 

皆さん、この記事のタイトルは覚えていますでしょうか。

そうです。

「そうだ!読書をしよう!」

ですよね。

私は読書を皆さんにとても勧めたいわけです。

 

それは、読書というものがこれまでの話に挙げた、

  • 発想力
  • 集中力
  • 読解力

のすべてを高めてくれると思っているからです。万能です。

 

本を読み進めているうちに、

"あの人が犯人なのではないか" "こういう結末になるのではないか" 

と思うことはありませんか。それが発想力です。

 

次に集中力。たまに、本を読むのがとてつもなく早い人っていたりしますよね。

それは、読書に対する集中力が高いから。

 

読解力は、皆さんも分かると思いますが、

"この場面で主人公はどう思っているのか" "この人の心情はどうか"

みたいなことです。

 

読書をすればするほど感覚が研ぎ澄まされ、これらの能力が高くなっていくかもしれないんです。

 

いやー、読書をするだけでもしかしたらテレパシーができるようになるかも!

とか思うだけでわくわくしちゃいますね。すてき。

 

高専は春休みも異常に長いことですし、この機会に読書にいそしんでいただければと思います。おわり。

おわりに

いかがでしたでしょうか。完全に持論を展開しているだけの訳分からんものになってしまいましたが、少しでも興味を持っていただけたら幸いです。

テレパシーって「量子もつれ」が関わってるんでしょ? とかいうマジレスは受け付けてません。

 

 

さて、、、読書をしよう!と呼びかけているのにオススメを紹介しないのはあれですから、一つだけ私のお気に入りを。

 

ランドール・マンローさんのホワット・イフ?(what if?)とハウ・トゥー(HOW to)という本が、いわゆる空想科学読本みたいで愛読しています。今でも読み返す。

是非、図書館や本屋などで見つけたら手に取ってみてください。すぐに読みたい!って方は私まで。

 

ここまでご覧になってくださった方は、是非「#まさのぼやき」でツイーヨしてください。反応しにいきます。

今後も、Advent Calendar 2021 は続きます。他の方のも面白いので見てくださいね。明日は、けだま さんです。どんな内容かは当日のお楽しみということでわくわくしますね。

ではここまでお付き合いいただきありがとうございました。またいつか。

 

 

*1:関西人はこの言葉を使えるからいいですよね。知らんけど。